マクロビオティックの理論で熱を見分ける

私たちの体温はおおよそ36度から37度であれば健康と言われています。体は常に一定の幅の体温を保とうとします。これをホメオスタシスといいます。一定の体温を保つことで体内の酵素が働きやすくなります。また外界からの細菌やウィルスの侵入を防ぐことで、体内の免疫力をキープしています。さらに、細胞の新陳代謝や血液細胞の再生能力も活性化させています。ではどうして風邪などが起こると正常の体温以上の熱が出る(発熱)のでしょう?主に2つの理由があります。

目次

発熱の役割

1つ目は免疫系の活性化です。ガン細胞は42℃以上になると耐えられず、死滅することが知られています。この特性を利用して、ガン温熱療法が開発されています。また、異物が体内に侵入すると自己の免疫系と異物であるウイルスや細菌との戦いが始まります。この際に、体温が高ければ、自己の細胞は動きが活発になり、異物への抵抗性が増します。逆に体温が低い場合には感染症や伝染病にかかりやすくなります。つまり、発熱することで免疫系を活性化して、身体を守っているのです。

2つ目は、新陳代謝の亢進です。発熱することで身体の不要物や異物の浄化が早まります。細胞レベルでも同じことが言えます。細胞内の分解酵素が効率よく働き、細胞内の不要物や異物を速やかに分解することでホメオスタシスを保つことができるのです。つまり、発熱することで体内の毒素を排毒する効率が高まります。

マクロビ的発熱への対処法

さて発熱の2つの役割を踏まえて、マクロビ的にはどのように対処するのでしょうか?まずは陰陽調和の観点から、東洋医学的にみて、発熱を陰と陽に分けます。そして陰性症状、陽性症状に応じた、発熱への治療法を施します。陽性の発熱:急に高熱が出る場合。インフルエンザなど。陰性の発熱:微熱(38℃未満)が続き、体が重く疲れやすい。陰性、陽性どちらの場合にも解熱剤はなるべく使いません。陽性の熱の場合は第一大根湯と豆腐パスターを使って解熱をします。陰性の熱の場合は梅しょう番茶やくず湯を飲み、悪寒がするときはしょうがの足湯、大根干葉の足湯をして体の循環をよくします。

解熱剤の怖い話

解熱剤を使った場合の副作用は見逃せません。

1. 肝障害、胃腸障害、薬疹など。

2. 発熱の持つ生体防御作用を妨げるため、病気を長引かせる可能性がある。

3. 体温の非生理的な上がり下がりによる不快感

前述したように、発熱は体がウィルスや細菌と闘っている状態です。解熱剤を使うということは、それと反することをしていることになります。そのため、風邪などによる熱は、なるべく解熱剤は使わず、自然治癒力を高める方法(体を外から冷やし、水分を十分にとりながら、発汗によって熱を下げる)自然療法をお勧めします。ただし、子どもの場合には発熱の温度が高いと、痙攣(熱性けいれん)を引き起こすことがあります。特に、3歳までの子どもは、熱性けいれんの頻度が高く、親としてはとても心配です。42度をこえる急な発熱の場合には、様子を見ながら解熱をした方が賢明です。熱の高さ(温度)と病気の重さは比例しません。熱が出ていても元気な子もいます。ぐったりしているか、活力があるかどうか、見た目も大切です。この2点を主に見ながら解熱を急ぐかどうかの判断材料にしましょう。

まとめ

発熱は体の自己防衛反応の一つで、体の健康状態が危ないよ、というSOSです。そのSOS反応を、無理やり解熱剤で対処する危険性も意識しておきましょう。解熱剤を使う時は必ず医師に処方してもらうか、主治医と相談して使用しましょう。また解熱剤の副作用は常に念頭に置いたうえで使用しましょう。

関連記事

  1. マクロビオティックを逆輸入!ロサンゼルスのマクロビ人気とは

  2. 塩を知って料理上手!マクロビ的塩選び

  3. マクロビで精製糖 砂糖を使わない理由

  4. マクロビ的花粉症の対処法

  5. マクロビオティック

    マクロビオティックでない人もお肉について考えてみよう

  6. オーガニックとマクロビオティックの違い