健康志向が高まり、マクロビオティックという考え方が注目を集めています。その中でマクロビオティックの資格を取得する人が増えています。
今人気のマクロビオティックとはどのような資格なのか。5つの資格の特徴・取得方法から活かせる仕事までご紹介します。
これを読めばマクロビオティック資格についてマスターでき、取得すべき資格も見つかるでしょう!
目次
マクロビオティックマイスター(日本安全食料料理協会)
マクロビオティックマイスター資格の特徴
マクロビオティックは、櫻澤如一氏が提唱した食事法です。玄米を主食とし、肉を控え、野菜や豆類、海藻類などを中心に摂取します。
日本安全食料料理協会が認定するマクロビオティックマイスターは、マクロビオティックの基礎知識から実践時の注意点、マクロビオティックで使用する食品とそれぞれの特徴などの知識を身につけている場合に与えられる資格です。試験は70%以上の評価で合格となります。
マクロビオティックマイスター資格試験の受験料・開催場所・試験日程
マクロビオティックマイスター資格試験は、自宅で受験する形式で、年に6回、偶数月に開催されます。受験料は10,000円(税込)です。
マクロビオティックマイスター資格の取得方法・費用・期間など
マクロビオティックマイスター資格を取得するためには、認定講座の受講をおすすめします。諒設計アーキテクトラーニングの「マクロビオティックマイスターW資格取得講座」と、SARAスクールの「マクロビオティック基本コース」です。
どちらも通信講座で、日本安全食料料理協会の「マクロビオティックマイスター」と、日本インストラクター技術協会の「マクロビソムリエ」の2資格に対応しています。受講料はどちらも59,800円です。
また、「マクロビオティックマイスターW資格取得スペシャル講座」「マクロビオティックプラチナコース」を受講すると、上述した2つの資格が試験免除で取得できます。受講料はどちらも79,800円。
受講期間は、2か月~6か月です。
マクロビオティックマイスター資格取得後の仕事・収入
マクロビオティックマイスターの資格を取得すると、カルチャースクールや自宅などでマクロビオティック料理の教室を開くことができます。また、飲食店などでマクロビオティックを取り入れた料理を提供したり、自分でマクロビオティック料理の専門店を開いたりしても良いですね。マクロビオティック料理の献立を考案して出版するという道もあります。収入は、仕事の内容や程度にもよりますが、料理教室の場合には5万円程度からの月収となるでしょう。
マクロビオティックマイスター資格のメリット
健康志向の世の中で、マクロビオティックは身近なものになってきました。しかし、その思想や理念を正しく理解している方は多くありません。マクロビオティックマイスターの資格を持っていれば、その正しい知識を人に教えて広めていくことができます。そのため、今後ますます注目される資格となることが予想されます。
マクロビソムリエ(日本インストラクター技術協会)
マクロビソムリエ資格の特徴
マクロビオティックとは、日本人が考案し、欧米を中心に広まった食事法です。近年では、日本でもヘルシーな食事として人気が出てきています。
日本インストラクター技術協会が認定するマクロビソムリエは、マクロビオティックの三大理論、野菜や油の選び方と注意点などの知識から、マクロビオティックの実践レシピを十分に理解している場合に与えられる資格です。理論だけでなく、玄米の炊き方や季節ごとに適したレシピ、毎日の実践しやすいメニューの提示など、実際に使える技術が求められます。
試験は比較的易しく、合格基準は70%以上の正答率です。
マクロビソムリエ資格試験の受験料・開催場所・試験日程
マクロビソムリエの資格試験は、毎年6回、偶数月に開催されます。在宅受験の形式です。受験料は10,000円(税込)。
マクロビソムリエ資格の取得方法・費用・期間など
マクロビソムリエの資格を取るためには、通信講座で勉強すると効率的です。
諒設計アーキテクトラーニングの「マクロビオティックマイスターW資格取得講座」か、SARAスクールの「マクロビオティック基本コース」を受講すれば、日本インストラクター技術協会の「マクロビソムリエ」と日本安全食料料理協会の「マクロビオティックマイスター」の2つの資格に対応した勉強ができます。どちらも受講料は59,800円です。
さらに、「マクロビオティックマイスターW資格取得スペシャル講座」か「マクロビオティックプラチナコース」を受講すると、上記の2資格が試験免除で取得できます。どちらも受講料は79,800円です。
標準受講期間は、2か月~6か月になります。
マクロビソムリエ資格取得後の仕事・収入
マクロビソムリエの資格を取得すると、知識と技術を生かして教室で生徒にマクロビオティック料理を教えることができます。また、医療・美容関係で体質改善、健康維持などを目的としたメニューの提案をするのも良いでしょう。もちろん、自分でマクロビオティック料理の専門店を開くこともできますし、その他の飲食店でマクロビオティックを取り入れた料理を提供することも可能です。収入は働き方にもよりますが、料理教室の場合は5万円くらいからの月収となるでしょう。
マクロビソムリエ資格のメリット
もともと日本人が考案したマクロビオティックは、新しい食事法というよりは、昔の日本人の食生活を見直すようなものです。健康に気遣う人が増え、マクロビオティックへの関心も高まっています。そのような風潮にある中で、マクロビソムリエの資格を取ることは、今後の日本社会で需要が増えていくに違いありません。
クシマクロビオティックスコンシェルジュ(久司道夫)
クシマクロビオティックスコンシェルジュ資格の特徴
マクロビオティックは、桜沢如一氏が提唱し、久司道夫氏によって体系化され、欧米を中心に広まりました。
久司道夫(KMI)認定のクシマクロビオティックスコンシェルジュは、広く世の中にクシマクロビオティックスを普及させていくための資格です。クシマクロビオティックスの基礎理論を学ぶことで、マクロビオティックスを正しく伝えられるようになります。10時間の講義の受講後、1時間の検定試験を受けますが、この講義と試験のカリキュラムは、久司道夫監修、マクロビオティック・フード・コンシェルジュ委員会によるものです。100点中80点以上で合格となります。
クシマクロビオティックスコンシェルジュ資格試験の受験料・開催場所・試験日程
資格試験は、各地で開催されるクシマクロビオティックス・コンシェルジュ検定事務局主催講座の開催施設で行われます。日程の詳細は、事務局のページでご確認ください。受験料は16,000円です。
クシマクロビオティックスコンシェルジュ資格の取得方法・費用・期間など
資格を取得するには、認定講座の受講が必要です。これは、主に2日間集中で開講されますが、数日に分割されることもあります。費用は、受講料60,000円、認定料20,000円、登録料12,000円です。
講座では、マクロビオティックスの基礎理論から、食がどのように私たちの心身に影響するのかなどについて学びます。
クシマクロビオティックスコンシェルジュ資格取得後の仕事・収入
クシマクロビオティックスコンシェルジュの資格は、初めてマクロビオティックスを学ぶ方はもちろん、今の仕事に活かしてキャリアアップするために取得することが多いようです。飲食、美容、医療関係などさまざまジャンルでこの資格が活かされています。資格取得後は、クシマクロビオティックスコンシェルジュ有資格者向けの仕事紹介制度が設けられており、すぐに収入に結び付けられるというのもメリットの一つ。
クシマクロビオティックスコンシェルジュ資格のメリット
クシマクロビオティックスコンシェルジュの資格を取得すると、ロゴを名刺などに使用することができます。また、イベントや講座、セミナーなどに参加したり、活動サポートを受けたりすることも可能です。さらなるスキルアップを目指す場合は、講師養成プログラムの「ティーチングスキル講座」を受講して試験に合格すると、この講座を教えることができるようになります。
マクロビオティックコンサルタント(日本能力教育促進協会)
マクロビオティックコンサルタント資格の特徴
日本能力教育促進協会のマクロビオティックコンサルタントは、マクロビオティックの基本、陰陽理論などの考え方、具体的な食事法やレシピなどの知識を広く深く身につけた場合に与えられる資格です。
協会の認定機関で講座を受講することが受験の条件です。試験は比較的易しく、きちんと勉強していればほとんどの方が合格できます。
最近ではマクロビオティックの考え方が広まってきており、興味を持つ方も多くなりました。そんな方が気軽に勉強を始めるのに適している資格です。
マクロビオティックコンサルタント資格試験の受験料・開催場所・試験日程
マクロビオティックコンサルタントの資格試験は、認定講座を受講の後、随時在宅で受験する形式です。受験料は、受講料に含まれています。
マクロビオティックコンサルタント資格の取得方法・費用・期間など
マクロビオティックコンサルタントの資格を取るためには、formie(フォーミー)の「マクロビオティックコンサルタント資格講座」を受講することが必須です。費用は、認定証・検定費用込みで33,000円(税込)。標準学習期間は1ヶ月程度です。
講座では、マクロビオティックの基礎から実践方法までを学べるカリキュラムになっています。
マクロビオティックコンサルタント資格取得後の仕事・収入
この資格を取ると、自宅でマクロビオティックの料理教室を開いたり、マクロビオティック専門のカフェやレストランを開業したりすることができます。既にカフェを経営している方がスキルアップのためにこの資格試験を受けることも多いようです。また、飲食業界でのレシピを監修したり、自分で書籍を出版したりということも。さらに、健康・美容関連の業界でアドバイスをすることもできます。栄養士などの資格も併せて取得すると、より活躍の場が広がるでしょう。収入は、副業程度に教室を開いた場合には月収5万円くらいから、本格的に活動すれば一般の会社員並みの月収を受け取れるようになります。
マクロビオティックコンサルタント資格のメリット
formieでの受講後、マクロビオティックコンサルタントの資格を取得すると、自宅で教室を開いたり、イベントを開催したりする際に役立つノウハウをまとめた教材が無料でもらえます。また、ホームページや名刺づくりのサポートも受けられるため、起業をして資格をアピールすることにも役立つことでしょう。マクロビオティックの知識を身につけることで、自分自身の美容と健康に役立てながら、仕事に結びつけることもできるというのが最大のメリットだと考えられます。
マクロビオティックセラピスト(日本能力開発推進協会)
マクロビオティックセラピスト資格の特徴
日本能力開発推進協会が認定するマクロビオティックセラピストは、マクロビオティックの基本知識から、栄養学、病気や美容とマクロビオティックとの関係、調理技術などを身につけた場合に与えられる資格です。
試験を受けるには、認定校で講座を受講しなければなりません。講座では、体質チェックや陰陽の調べ方、玄米の炊き方などを学んでいきます。
試験の合格基準は、70%以上の得点率です。
マクロビオティックセラピスト資格試験の受験料・開催場所・試験日程
マクロビオティックセラピストの資格試験は、認定講座を受講後、随時在宅で受験することになります。受験料は、5,600円(税込)です。試験中にテキストを見るのはOKなので、気軽に受験することができますね。
マクロビオティックセラピスト資格の取得方法・費用・期間など
この資格試験を受けるには、キャリアカレッジジャパンの「マクロビオティックセラピスト資格取得講座」を受講することが必要です。費用は48,000円(税別)ですが、ネットから申し込めば38,000円になります。標準学習期間は、4か月 程度です。
この講座では、マクロビオティックの総合的な知識だけでなく、食材の洗い方、切り方、調理の仕方までをDVDで簡単に学ぶことができます。
マクロビオティックセラピスト資格取得後の仕事・収入
マクロビオティックセラピストの資格を取得すると、飲食業界、美容業界、医療・福祉業界などで活躍できます。まず飲食業界では、自分でマクロビオティック料理の専門店を開いたり、教室を開講して講師として指導にあたったりすることが可能です。食品メーカーに勤めてマクロビオティックを取り入れた商品を提案することも。医療業界では、マクロビオティックの理論による体調改善や健康維持のためのアドバイスをすることができます。収入は、フリーランスで教室を開く場合には5万~10万円程度の月収が相場です。店舗や企業に就職した場合には一般的な社員並みの月収が見込めます。
マクロビオティックセラピスト資格のメリット
キャリアカレッジジャパンでマクロビオティックセラピストの資格を取得すると、専任のキャリアコーディネーターが、希望する職種や年収などの条件に沿った仕事探しをサポートしてくれます。また、ホームページ制作の支援も受けられますので、開業したいという方には助かりますね。健康ブームの世の中で、食事によって心や体の不調を改善したり、健康を維持したりすることができて、人にもアドバイスできる技術を持っていれば、さまざまな場面で活躍するチャンスをつかむことができます。