マクロビのスイーツと言えば、味も見た目ももひとつというイメージがあるかもしれません。そんな先入観をいっそうするほど、美味しくてかわいい、しかも簡単に作れるマクロビスイーツを紹介します。
マクロビスイーツとは
マクロビスイーツは卵・牛乳・生クリーム・バター・白砂糖・精製した小麦粉は使いません。ですから面倒なあわ立てがありません。ウェットな液体類とドライな粉類を混ぜ合わせるだけなのです。豆腐やメープルシロップ、米粉などを利用してつくるケーキやタルト、クッキーは自然な甘みで素材のうまみが引き出され、これまでのマクロビスイーツのイメージが変わります。
洋菓子だけではなく和菓子もマクロビの食材で美味しく作ることができます。あんこの甘みは、米飴、てんさい糖やドライデーツで小豆の風味を損なうことなくつけることができます。また白玉粉や上新粉などお米から作られる粉や本くず粉、寒天粉など日本に伝統的に伝わる和菓子素材はマクロビの食材として最適です。
マクロビスイーツの材料
【粉類】
- 米粉:うるち米を細かく挽いたものです。洋菓子作りには粒子の細かいものが適しているので、必ず「菓子用」の米粉を使用してください。
- 玄米粉:米を玄米の状態で挽いたものです。生地にざっくりとした風合いが生まれます。
- 本くず粉:「くず粉」と表記されたものは、コーンスターチが混ざっています。「本くず粉」と表記されているものを選びましょう。米粉とブレンドして使うとサクサク、ホロホロという独自の食感が得られます。
- アーモンドパウダー:生地にコクや香りを与えます。
- きな粉:米粉に加えるとさくさくとした食感や、香ばしい風味がつきます。
【甘み】
- メープルシロップ:サトウカエデなどの樹液を凝縮させた天然の甘味料です。
- てんさい糖:甜菜から作られた砂糖です。さとうきびから作られた砂糖とは違って、マクロビの食材として適しています。
- 100%リンゴジュース:選ぶときはできるだけストレート果汁を選ぶようにしましょう。
- 米飴:米のでんぷん質から作られる甘味料です。水あめ状で粘りがあります。
- 甘酒:米に麹を加えて発酵させたもので自然の甘みがあり、甘味料として使います。できれば、玄米から作られる「玄米甘酒」がおすすめです。
【牛乳の代わり】
- 豆乳:成分無調整のものを選びましょう。
- 豆乳ヨーグルト:豆乳に植物性乳酸菌を加えて発酵させたものです。プレーンを選びましょう。
- ココナッツミルク:ココナッツの種子の白い胚芽部分をしぼったものです。牛乳や豆乳の変わりに使えます。
【そのほか】
- ベーキングパウダー:アルミニウム不使用のものを使いましょう。
- 塩:天日干しの自然塩を使用しましょう。
- バニラエクストラクト:バニラビーンズを水とアルコールで抽出したものです。合成されたバニラエッセンスとは違います。
- 寒天パウダー:ゼリーは動物由来なので、ババロワやゼリーを固めるのに使います。
- なたね油:昔からの製法によって搾られた油です。
以上の材料を使ったマフィンの作り方
材料(8cmのマフィン型6個分)
(ドライ)
米粉 150g アーモンドパウダー 大さじ1/2 ベーキングパウダー 小さじ1/4 シナモンパウダー小さじ1/4 塩ひとつまみ
(ウェット)
豆乳 160ml メープルシロップ 55ml なたね油 大さじ3
準備:オーブンは160度の予熱する。
作り方
- 大きめのボールでドライの材料を混ぜる。
- 別のボールでウェットの材料を混ぜる。
- ドライにウェットを加え、混ぜる。
- 型に入れて焼く。160度のオーブンで焼く30分。
このように粉類と液体類を混ぜて焼くだけです。焼き芋やアーモンドなどの具材を入れたいときは3.の時に混ぜてください。